睡眠時無呼吸症候群(OSAS)いびき

 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome)

 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

睡眠時に10秒以上の無呼吸発作を1時間に5回以上、成いは7時間に30回の発作回数を示した場合。

本症に対する治療法は、従来、内科的な方法を主体とするものであったが、

近年、歯科装置を本症候群の治療に用いる方法が評価され始めた。

 症 状

 無呼吸発作前後の重症ないびきと高度の睡眠不足を伴う。

 日中激しい傾睡、疲労感をもたらす。 

 潜在性原困

 睡眠中に起こる低酸素症、不整脈、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中

 心臓や脳の血管障害、機能障害を引き起こす。

 原 困

 中後年では、舌の衰え(筋肉の老化)で、喉の気道が狭まり、イビキが生じる。(異常音)

 舌の筋力が低下すると、舌はゆるんで下方に垂れ下がる。唇が閉じにくくなって(口唇閉鎖不全)

 口呼吸(ドライマウス)になる。

 睡眠時の舌根部の沈下が大きくなりイビキをかいたり、呼吸不全を引き起こす。        

 

 

 

 

 

対処方法 特殊装置及び関連用具

1. 特殊装置(上下一体型)モルテノ装置

 軟質及び硬質材料で5mm〜8mm下顎前突にさせ、軟膏蓋後方に庄縁を設定し、一時的に気道確保を行う装置。

2. 気道確保が出来る睡眠法

 下顎を上に上げ、頭部を下げ気道を確保させる。テンピール枕もその一つで、首が体に無理の無い自然な状態に保たれ,脊髄骨上部が理想的な形で支えられます。喉頭部には程よい角度がつくため呼吸が整えられ、イビキの軽減を促す効果があります。

3. 『マウスエイド』口腔内機能回復トレーニング用品

 本症候群は舌沈下によって起こるため、個々の引圧を強化し、口唇閉鎖訓練、唾液の流出、舌,舌根部の強化トレーニング、鼻呼吸の訓練、口輪筋の強化訓練、喉頭の強化訓練、口腔粘膜の清掃(個々の口腔引圧を利用して、口腔トレーニングを行う。)等根本的なリハビリが必要である。

  お風呂に入って行うトレーニングは全身リラクゼーションと湯気とのダブル効果がえられます。

 

 

いびき防止装置・・・歯科的アプローチについて